PAST EXHIBITIONS
過去の展示一覧
古川タク展
『TAKUPEDIA』第53回日本漫画家協会賞大賞記念
2024年12月13日(木)〜25日(水)
11:00 am〜6:00 pm (最終日 〜 5:00 pm)
●木曜定休日●
ヒトコママンガカレンダーもいつの間にか6年目ということで、全部並べてみたくなりました。 同時に画集『TAKUPECEIA』からも“動く絵”を混えて展示します。 古川タク
クリスマス展
★ ★ ★クリスマス展 ★ ★ ★
2024年11月11日(月)〜12月4日(水)
11:00 am〜5:00 pm(最終日4:00 pmまで)※木曜日定休
今年は早めにクリスマス準備を始めませんか?
オーナメントやクリスマス版画、オブジェ、 贈り物にぴったりのアクセサリーや木工、陶器、漆の作品もあります。
谷口幸三郎展
=========えをかくせいかつ ======
「Mement Mori」
2024年10月18日(金)〜10月30日(水)
am11:00 〜 pm6:00 (最終日〜 PM5:00)
【木曜定休日】
=======================
父が亡くなった年齢を迎えて
自らの死を思い 今を存分に生きたいと思う
【作家在廊日】
10月18日(金)〜10月22日(火)(時間不定)
鍛治士 河上真琴展
〜・〜・〜・〜 月光発生器のある部屋 〜・〜・〜・〜
2024年8月30日(金)〜11日(水)
11:00〜 18:00【木曜日定休日】 ◉最終日は、午後 5 時で終了いたします。
【作家在廊日】 9月1日(日)、2日(月)
ソーラー発電するコードレスランプ『月光発生器』を中心に、
実用性がありつつも、どことなく架空の道具めいた気配のする
鉄とチタンの作品をご覧ください。
(河上真琴)
■プロフィール■
鍛冶師。
1989年 石川県小松市生まれ。
2011年 金沢美術工芸大学製品デザイン専攻卒業
河上知明に師事し自宅工房あとりえ三昧亭にて制作を始め、
以降全国のギャラリーで作品を発表し続けている。
2018年 あとりえ三昧亭代表に就任。
看板や贈り物など一人一人の思いに合わせたオーダーメイド制作も
幅広く行っている。
竹内玄太郎展
〜・ 〜 ・〜・ 〜 ・〜 う つ わ 〜・ 〜 ・〜 ・ 〜 ・〜
2024年6月28日(金)〜7月17日(水)
午前 11 時 〜 午後 6 時【木曜日定休日】
◉最終日は、午後 5 時で終了いたします。
これから夏本番、夏を乗り切るための風習や行事が多くなります。
栄養を取ることも大切ですが、涼しげな器に花を生けたり、
食器選びも食欲増進の一助に。夏に涼しさを感じる演出を楽しんでください。
※ギャラリーのみの営業で喫茶はお休みさせていただきます。
あしからずご了承のほど、よろしくお願い致します。
針金細工 林雄三展
2024年6月7日(金)〜6月17日(水)
🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・
午前 11 時 〜 午後 6時【木曜日定休日】
◉最終日は、午後 5 時で終了いたします。
🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・🔸・
アフリカの動物たちがテーマです。大小のオブジェやアクセサリーなどを展示致します。
【作家在廊予定日】
6月7日(金)、8日(土)
まるぞう工房と安田辰雄展
■・■・■「モノローグからダイアローグへ」■・■・■
2024年2月16日(金)〜2月28日(水)
11:00 am〜6:00 pm (最終日 〜 5:00 pm)・木曜日定休・
陶器とボール紙とペンキで制作された紙模型の展覧会です。初めての二人展、ぜひお立ち寄りくださいませ。
福豆展
・・・「鬼は〜外、福は〜内!」・・・
2024年1月19日(金)〜2月7日(水)【木曜日定休】
11:00 am〜6:00 pm (最終日 〜 5:00 pm)
“フク和ウチ”恒例、節分企画の「福豆展」。
「福」「豆」をテーマに、豆皿や豆版画、縁起物、節分に因んだ作品等の展覧会です。
節分の豆撒きは「魔滅」に通じ、
撒いたり、食べて邪気を払い一年の無病息災を願います。
豆を入れる「福升」は、「増」「益」の縁起の良い漢字を当て
「福が増す」「益々商売繁盛」などの意味を持たせています。
ますます福がやって来ますように
「福は〜内!」
【出品作家】
稲澤隆生(陶磁)/ 宇野夏子(木工)
櫻井靖子(陶磁)/竹内玄太郎(陶磁)
中田美穂(陶磁)/ 原 敬子(フード)
保坂優子(版画)/松浦コータロー(陶磁)
松浦ナオコ(陶磁)/三木表悦(木漆)
※喫茶の営業はお休みいたします。
小黒三郎展
◇◇◇組み木の雛人形展◇◇◇
2024年1月10日(水)〜15日(月)
午前 11 時 〜 午後6 時【会期中無休】
◉最終日は、午後 5 時で終了いたします。
飾ること、片付けることが遊びになる小黒三郎の雛人形、五月人形を展示販売します。
節句のお祝いに、季節の飾り物にいかがですか。
久しぶりの京都での個展です。ぜひ皆さまお越しいただきますようご案内申し上げます 。 U−PLAN 今井
<組み木のお雛さま> 組み木デザイナー 小黒三郎
今日、家で飾られる商品びなが、子どもの遊びの対象でなくなったのは残念なことです。ひなは、枕草子や源氏物語にも登場する「ひいなあそび」として、平安朝の頃には子どもの遊び道具でありました。私は、ひな本来の遊戯性を取り戻すべく、子どもが手にとって遊べる、単純で素朴な組み木のひなを作りました。
顔や頭、着物や持ち物など、いくつかの木片を人形や道具の形に組み合わせて飾ることが、三月三日のももの節句の、子どもたちの楽しい遊びとなるでしょう。
世界の人形の中でも、最もユニークなHina dollsを、見て、触れて、遊べるおひなさまとして伝承していきたいと思います。
※会期中、喫茶の営業はお休みさせていただきます。